ブログを始めた理由:メカミンの物語
こんにちは、メカミンです!
今日は私がこのブログを始めることになった理由についてお話しします。
AI技術が世の中に広がる中で、みなさんも「AIって本当に便利なの?」「日常で使えるのかな?」と思ったことはありませんか?私も同じでした。でも、ある日仕事でChatGPTを使ったことで、その考えが180度変わりました。
これまで煩雑だったエクセルでの集計作業が、驚くほど簡単に片付いた瞬間、「これはただのツールじゃない。新しい日常を作れるパートナーだ」と実感したのです。この感動を一人で終わらせるのはもったいない!そう思い、このブログを立ち上げることを決意しました。
AIとの出会い:きっかけは仕事の一場面から
私は普段、メーカーに勤務する会社員として働いています。日々の仕事では、エクセルを使ったデータ集計や分析が欠かせません。しかし、あるプロジェクトで、大量のデータを処理しなければならない状況に直面しました。手作業では到底終わらない量の作業に、正直言って少し途方に暮れていました。
そんな時に出会ったのがChatGPTでした。「AIがエクセル作業を助けてくれる」と聞いても、最初は半信半疑。でも、実際に試してみたらどうでしょう。ほんの数分で、数時間かかるはずの集計や分析を終えることができたのです。
その瞬間、「ただの便利なツール」ではない、新しい仕事の形がここにある、と感じました。この体験が、AIの可能性に興味を持ち始めたきっかけです。
このブログの目的:AIと共に広がる日常
このブログ「AIと過ごす日常」では、私が体験したAIの感動や活用方法を皆さんと共有していきたいと考えています。
AIは一見すると専門的で難しそうなイメージがありますが、実は誰でも日常生活に取り入れられる便利なパートナーです。仕事だけでなく、趣味や家事、そして学びの場面でもAIが助けてくれる場面はたくさんあります。このブログでは、そんな身近なAI活用法や実践的なヒントを発信していきます。
また、AIの最新情報やニュースも取り上げながら、私自身が学んだことを読者の皆さんと一緒に楽しめる場にしたいです。「AIって面白い」「こんな使い方があるんだ」と思ってもらえたら、とても嬉しいです。
今後の展望:ブログで目指す未来
このブログを通じて、AIに対する理解や興味を少しでも多くの人に広められたらと思っています。特に、私のように最初は「AIってなんだか難しそう」と思っている人が、少しでも気軽に触れられるきっかけになれば嬉しいです。
今後は、具体的な使い方を深掘りした記事や、読者の皆さんからの質問に答えるような双方向的なコンテンツも増やしていきたいと考えています。また、ブログだけにとどまらず、SNSや他の媒体も活用して「AIと過ごす日常」の輪を広げていければと思っています。
最終的には、AIを活用して「便利」や「効率化」だけではなく、新しい発見や楽しさを日常に取り入れるためのヒントを発信し続けるブログに育てていきたいです。
最後に:読者の皆さんへ
これからも、AIと共に過ごす日常を一緒に楽しんでいきましょう!読者の皆さんからのご意見やアイデアも大歓迎です。このブログが、皆さんの新しい日常を作るお手伝いになれれば幸いです。ぜひ、今後の記事も楽しみにしていてくださいね!
コメント